1.全ツッパ

 守りには大別して3種類あります。
その3種類とは、べたオリ、まわし(しのぎ)、全ツッパです。 全ツッパに関しては、実は特に説明する必要がありません。
 全ツッパとは相手が聴牌していようがいまいが、 ひたすら自分の手牌の都合のみで牌を嫌っていくことだからです。

 麻雀がある程度うまくなってくると他家に打ち込むことを極端に嫌う傾向になりがちです。 それゆえに全ツッパは上級者、中級者には嫌われる打ち方です。
 なぜ、上達すると打ち込みを嫌うようになるのか?
 それは上がりはいくらどんなに努力しても、正着打を打ってもあがれないことがあるのに対して、 打ち込みは完全に他家の手牌を読みきることができれば、回避できるはずという考えが基本的にあるからです。

 つまり、打ち込むということはヘボだということと同義だと考えるようになるからです。
当然、上級者、中級者は自分はうまいと思っています。 ですから、他人にへぼだと思われるようなことはしたくないし、 言われたくもないと考えています。 そんなことを言われれば、プライドに傷がつき、耐えられないからです。
 しかし、本当にうまくなれば打ち込むことがなくなるのでしょうか?
 答えはもちろんNOです。

 どんなときでも、どんな待ちでも完全に1点で読みつづけることはできません。 もちろん1点で読みきれることもありますが、ほとんどの場合は外れているということになります。
 こういう風に書くと俺は、私はほとんど場合、待ち牌を当ててるよ。なんていう人もいると思いますが、 果たして本当でしょうか?

 大抵の人は待ち牌の予想が当たったかどうか判断はその局が終わったときに行います。 聴牌者があがるか流局するかしたときに予想が当たったかどうか判定をします。
 しかし、それでは予想が当たったとしても本当に読みきったことにはなりません。
 なぜなら、リーチがかかった時点、もしくは聴牌した瞬間の予想と終局したときの予想が同じだとはいえないからです。 当然、予想した待ち牌を聴牌者や他家が切ることもあります。

 そのとき、予想した牌が通れば、自分の予想が外れたということいやでも知ることになります。 そうなれば当然再度待ち牌を読み直すということをします。
 ひどいときになれば、そういったことを数回繰り返して終局することになります。 これで最後の予想が当たっていたからといって、 果たして待ち牌を読みきれたといってもいいものでしょうか?
 もちろん答えはNOです。

 これでは、読んでいないこととたいして変わりはありません。
 また、リーチや聴牌がはいるのは、10順目前後が一番多いです。 ということは、それまでに4,5種類の数牌がでているのが普通です。
 両面待ちだけに関して言えば18種類の両面待ちがありますが、 リーチや聴牌が入った時点ですでに両面待ちは12,3種類くらいに絞られます。
これで、両面待ちを2,3点で読んだとしたらどうでしょうか?

 仮に適当に2点で読んだとしても、6回に1回はあたる道理です。 3点なら4回に1回はいやでもあたるということになります。
 つまり、3,4回に1回あたり牌を読んだとしてもそれはたんなるまぐれであり、 偶然だといえます。
 ましてや、あれもこれも危険牌だなんて思った場合に、 あたり牌を読んでやったなんて思うのは、ずうずうしい思い上がりというものです。

 しかし、それでも上級者、中級者は打ち込みはいけないものだと言いつづけます。 捨牌を無視するのはよくないと言います。待ち牌を予想しろといいます。
 一体、なぜなのでしょうか?
 答えは簡単です。
 全ツッパでこられると困るからです。なぜ全ツッパだと困るのでしょうか? 全ツッパの場合はあたり牌をつかまない限り絶対に打ち込みはないからです。

 その反対にべたオリや、まわし打ちだと捨牌を読んで安全牌を探すという作業をします。 他家が捨牌を読むということがわかってさえいれば、 いくらでも待ち牌を出しやすくすることは可能です。
 つまり、迷彩に凝ることにより本来でるはずもない牌を他家から引き出すことができるわけです。 中には面子を中抜きまでして打ち込みにくることもあります。
 つまりは上級者や中級者は捨牌を読んでくれないと困るわけです。

 ですから、初心者が打ち込むのをみると、そんなみえみえの待ちにふっちゃだめだよ。 みたいなことを言う。 ブンブンいっているときには、通っているにも関わらず、 そんな危険牌なんか切ってはいけないとか、よくそんな危険牌が通るもんだ。 なんて言ったりする。

 初心者は自分がうまくないという一種のコンプレックスがあるので、 そういうことをいわれれば、へただと思われなくない一心で、へただと言われたくない一心で、 次からは打ち込みをしないようにしようと思います。
 そうなれば、もう初心者は自由に打てなくなるわけです。 つまり、初心者、格下のコンプレックスを利用して格上は初心者、格下を料理するわけです (もちろん、単純に親切でいってる場合がほとんどだとは思いますが)

 また、リーチをかけると必ず降りる人、まわし打ちをする人、全ツッパでくる人のなかで一番料理しやすいのは、 どんな人でしょうか?
 それはまわし打ちをする人だといえます。 まわし打つということは当然、聴牌者の捨牌を読みます。
 捨牌さえ読ませることができれば、いくらでも、あたり牌を釣り出すことができることは先程説明した通りです。

 では、べたオリする人はどうでしょうか?
 確かに打ち込ませることは難しいですが、リーチ者にとってもっともありがたい人だと言えます。
 べたオリしているということは、少なくてもあがられることはないということですから、 リーチ者にとってはいないのと同じです。 ただ、つもったときに点棒を払うだけの係だというわけです。

 ですから、もっともリーチ者にプレッシャーを与える人は全ツッパの人だと言えます。 リーチをかけてもまったく他家が降りない、まっすぐにこられると、 もしかしてこいつに負けるんじゃないかとリーチ者に多少なりとも重圧を与えることができます。
 当然、その局にリーチ者に打ち込むことがあっても、次局から好き勝手にリーチをかけづらくなります。 少なくとも牽制のためのリーチをかけることにかなり抵抗を感じるようになります。
 そうなれば、今まで好き勝手にリーチをかけていた人も、 当然のリーチをかけるべきところでかけなかったりするようにもなったりします。

 つまり、全ツッパというプレッシャーを与えることによって、他家に自由に打たせないことになるわけです。
 自由に打てなくなれば、それだけ選択肢が減ったり、的確な判断ができなくなったりします。 当然勝率も下がることになるので、ますます他家は窮屈な麻雀をすることになる。
 相手に好き勝手な麻雀を打たせないようにさえすれば、逆に自分はそれだけ自由に打てることになります。 自由に打てればそれだけ選択肢が増え、的確な判断が増えることになり、勝率もあがります。
 要するに麻雀でもっとも大事なことは、攻めであり、 他家を自由に打たせず、自分は自由に打つということです。

 なにより、麻雀は打ち込みがなかったとしても、あがらなければ勝てない道理です。
それならば、打ち込みの危険を冒してでもあがりに向かったほうがいいということです。 下手に読んで降り打ちするくらいならば、まっすぐにいって撃ちあったほうが、まだましです。

 しかし、そうはいっても勝負にならない手や完全に待ち牌を読みきったときにまで、 ブンブンいっていたのではなかなか勝率があがらないのも事実です。 そういう場合にはどうすればいいのかは次回に説明したいと思います。

HOME