ベタオリとはあがりを放棄してリーチ者や聴牌者に対して完全安牌
(に近いもの)を切り続けることをいいます。
完全安牌でもっとも基本的なものには現物があります。
現物を切り続ける限りは、放銃することはありません
(もちろん、他の2人に対してはその限りではありません)
他の完全安牌には、7萬が4枚、8萬が3枚、場に見えている(卓上と自分の手牌)
場合の8萬や国士無双がなくなったときの4枚目の字牌があります。
それと上家が切った牌と同一の牌を同順に切るものも完全安牌になります(これをあわせ打ちといいます)
スジやノーチャンスの牌も完全安牌になるのでないかと思った人も中にはいると思いますが、
完全安牌とはとても言えません。
確かに両面待ちに対しては完全安牌になりますが、
単騎やシャボ、嵌張、辺張待ちの場合には当然当たられます。
両面待ちというのはあくまでも基本的な待ちというだけであって、
ほとんどの場合、両面待ちである保証はどこにもありません。
ですから、ベタオリをすると決めた場合には、
中途半端なスジやノーチャンスを利用する前に完全安牌を切り続けることが必要になります。
また、安牌が複数あった場合には、切る順番にも気をつける必要があります。
たとえば、リーチ者に対しての安牌を2種持っていて、
1牌はリーチ者以外にも安牌であり、もう1牌はリーチ者にのみ安牌などという場合です。
その場合はリーチ者にのみ安牌の牌を先に切り、
リーチ者以外にも安牌である牌はなるべく切る順目を遅くした方がいいということです。
そうすることにより聴牌やリーチをするかもしれない他家に振り込むことを少しでも減らせるからです。
麻雀は現時点で聴牌している者だけではなく、数順後に聴牌してくるであろう他家にも気をつかう必要があるからです。
しかし、そうは言っても常に安牌があるとは限りません。
その場合は比較的安全度の高そうなもの、ふっても安そうなものを選択することになります。
安そうな牌や安全度の高そうなものの選び方とオリの醍醐味
(?笑)ともいうべきまわし打ちについては次回に書きたいと思います。
一応ベタオリについての簡単な説明をしましたが、あまり多用するべきではありません。
少なくともリーチがかかるたびに、ベタオリをしていたのでは話になりません。
正確には他家、特にリーチ者に対してベタオリしているとなるべく気づかせないことが重要になります。
なぜ、ベタオリしていることを気づかせないようにする必要があるのでしょうか?
それはリーチ者に楽をさせないためです。
リーチをかけているのだから、楽も何もないと思うかもしれませんが、
そうではありません。
リーチをかければ、かなりの頻度でベタオリしてくるとわかると、
当然他家はリーチを多用してきます。
そうなるとますます苦しくなります。
心理的にも押されることになるので、ますますベタオリをする回数が増えることになります。
そうなると他家はますます調子づいて、リーチを多用するようになります。
そして、ベタオリをする回数が増えるということは、それだけあがりに向かう回数が減るということです。
あがりに向かう回数が減るということは、あがる回数も当然減るということになります。
あがる回数が減れば当然勝ちにくくなるので、当然他家が勝ちやすくなる道理です。
これでは、勝てるものも勝てなくなります。
しかし、何も常にブンブンいく(もしくは、向かっているふりをする)
必要があるのかと言えばそうではなく、
リーチ者以外の2人、もしくは1人がブンブンいっていれば、
ベタオリがばれていても特に問題はありません。
そのブンブンいっている他家が自分の代わりにリーチ者に対して、
プレッシャーを与えていることになるからです。
リーチ者に対してプレッシャーを与える人間が1人でもいれば、
次局から牽制リーチをかけられる頻度も自然と減ってきます。
つまりは、敵の敵は味方だということです(笑
また、ベタオリはなるべくすべきではないと言っても、
自分の手が全く勝負にならないときに他家にリーチや聴牌が入ったときにまで、
ブンブンいってもしかたのないことです。
要は明らかにベタオリしていることを悟らせないように打ち、
他家を心理的に楽をさせないことが大事であるということです。
だからといって、勝負にならないようなときにまで、
危険牌を勝負つづけてわざわざ他家に振り込むことはありません(ものには限度というものがあります)
それでは、向っていくことによって逆に他家を楽にさせることになってしまいます
(点数をばらまくことになるのですから当然ですね)