今回は多くの人が一度くらいは苦い思いをしたことがあるであろう隠れドラ暗刻(もしくは対子)について考えてみたいと思います。
以前にも書きましたがドラを対子もしくは刻子で持っているときは、
いつも以上に和了ろうという気持ちが強くなります。
和了れば3,900点や満貫が確定しているのですから、それも当然でしょう。
となると早く和了りたいと、気持ちが逸って早仕掛けをすることが多くなりがちです。
ですから、必要以上に早い仕掛けが入った場合はドラ絡みではないかと疑ってみる必要があります。
また、これも以前書きましたがドラそばが比較的早い順目に切られている場合はドラを対子以上で持っている可能性が高いので注意が必要です。
他にもオーラスやダントツのトップ目でないにも関わらず、
安手の仕掛けにしか見えないときなどはドラが暗刻ではないかと警戒した方が良いでしょう。
特に南場での打ち込みは致命傷になりかねないので十分に気をつける必要があります。
もっとも、仮にドラ暗刻を持っていることが分かったとしても、
振り込んでしまっては元も子もないので、
そんなときにありがちな待ちについても考えてみたいと思います。
ドラが暗刻だと早い仕掛けが多いと書きましたが、
これはどんな形であれ早く聴牌したいという意識があるからです。
聴牌しなければ和了りはないのですから、当然といえば当然ですが、
鳴けるものから鳴いていくと有効牌が多い両面などから鳴くことになります。
必然的に最終的な待ち牌は辺張、嵌張などが多くなりがちです。
ですから、早い仕掛けに対して容易にスジを追うと「警戒したばかりに打ち込んでしまった」なんて訳の分からないことになってしまいます。
実際、下の2つの手牌で4萬、9萬と鳴いて4筒切りの嵌7筒(辺7筒)の聴牌なんてよくあることです。
ドラ
ドラ
ちなみに1つ目の手牌では8筒切りで嵌5筒の可能性もありますが、
嵌7筒で構えることが多くなります。
特に2筒を既に切っている場合は、両面への変化が期待できないわけですからほとんどの場合嵌7筒待ちとなります。
これは5筒よりも7筒の方が出やすそうなイメージがあるからだけではなく、
いざというときに46筒の嵌5筒よりも68筒で嵌7筒の方が少しだけ守りやすそう(4筒よりも8筒の方が安全そう)
ということも理由になっていると思います。
また、8筒切りで25筒への変化を睨んだとしても3筒よりも先に2筒を引いてしまい、
6筒切りの嵌3筒に受けるということも良くあることなので、
やはり聴牌時や聴牌後の手出し牌のスジは要注意です。
ただ、同じスジといっても危険度の低いスジと危険度の高いスジを捨て牌から推測することは可能です。
まず、下の手牌を見てください。
この場合、4筒と8筒のどちらを切りますか。
ドラ
8筒切りなら有効牌が57筒の2種8牌となります。
4筒切りなら有効牌は6索、78筒の3種8牌となります。
一見同じ数の有効牌なのでどちらを選んでも違いはないようですが、
4筒切りの方が6索8筒を下家、対面から鳴けるので有利です。
ですから、上の手牌では4筒を切り、8筒は手牌に残すことになります。
つまり、鳴きを前提に手牌を進めているときに、
4筒より前に8筒が捨てられていたら、4688筒の形で持っていた可能性は低いと推測できるので、
嵌7筒待ちの可能性はあまり高くないと言えるでしょう。
では、次の手牌では何を切るでしょうか。
ドラ
ほとんどの人が9筒を切ると思います。4689筒の嵌張、辺張で2面子作ろうと考える人はほとんどいないでしょう。
ですから、先ほどの例と違って9筒が先に切られていて聴牌時に4筒が切りだされたとしたら、嵌7筒待ちを十分に警戒する必要があります。
もちろん、言うまでもありませんが9筒が単なる孤立牌から切り出された可能性も十分ありますし、
4679筒から9筒4筒と切り出された可能性もありますので決め付けは危険です。
要するに、多くの可能性を知りその中でどれが一番ありそうなのかを推測することが大切だということです。