12.その他
冲和、あがり放棄、途中流局については、打つ人によってかなりちがったりしますので、
麻雀をする前によく確認しておいた方がいいでしょう。
ここでは、私が一番普及していると思っているルールを書いています。
12.1.冲和(チョンボ)
冲和とはルール違反のことです。冲和をした場合は満貫払いにしているところが多いです。
冲和をしたのが、子なら親に4000点、子に2000点づつ払い、親なら子に4000点づつ払います。
12.1.1.振聴ロン(フリテンロン)
振聴ロンとは自分の捨て牌に待ち牌がある場合にロンをすること、待ち牌を見逃し後
同順(捨ててから再度ツモるまでのこと)でロンすること、リーチ後に待ち牌を見逃し後
ロンすることをいいます。振聴になってもツモあがりすることはできます。
12.1.2.誤ロン・誤ツモ
誤ロン・誤ツモとは役なしであがること、ノーテンであがること、待ち牌を間違ってあがることを
いいます。倒牌(手牌を倒すこと)していなければ、
冲和ではなくあがり放棄にしているところもあります。
12.1.3.多牌(ターパイ)
多牌とは手牌の牌の数が多いことをいいます。少牌(ショウパイ)は冲和になりませんが、
多牌は冲和になります。イカサマ防止の為です。
しかし、イカサマしたら満貫払いではすまないでしょう(^^;;
12.1.4.送り槓
送り槓とは、下の例のようなリーチをした場合に
をツモってきて
を槓することをいいます。順子の形が567から
678に変わるのでカンできないということです。
12.1.5.待ち牌の変わる槓
待ち牌の変わる槓とは、下の例のようなリーチをした場合に
をツモってきて
を槓することをいいます。
待ちはありますが、
待ちがなくなるのでカンができないということです。
12.1.6.待ちの種類の変わる槓
紛らわしいですが、上の待ち牌の変わる槓とは違います。
待ち牌自体は変わりませんが、待ちの種類(嵌張、辺張など)が減るような槓はしてはいけないということです。
下の例のようなリーチをした場合に
をツモってきて
を槓することをいいます。
嵌
待ちがなくなる(両面の
待ちはありますが)
のでカンができないということです。
12.1.7.面子の変わる槓
面子の変わる槓とは、下の例のようなリーチをした場合に
をツモってきて
を槓することをいいます。
の順子が
なくなるのでカンができないということです。
HOME