9.役(ヤク)

役というのは、あがったときの手牌の形のことをいいます。 また、役がないと4面子、1雀頭できていてもあがることはできません。 役は1翻(ファン)、2翻、3翻というように数えます。役が複合してる場合は それぞれの翻数をたして計算します。 麻雀は、役を覚えないとできないので、他のルールは覚えられなくても、 役だけは覚えましょう。

9.1.一翻役

もっとも基本となる役です。1翻役の代表的なものに平和、断ヤオ、立直、門前清自摸 があります。

9.1.1.平和(ピンフ)

平和はもっとも基本的な役の1つで、聴牌形が面子がすべて順子で、雀頭は三元牌、 自風牌、場風牌以外(つまり字牌はオタ風のみ雀頭で使えます)で、待ちは両面待ちで なければなりません。平和は基本符は副底のみで、ツモってもツモ符はつきません。 また、門前(ひとつも鳴いていない状態)でなければなりません。
もっとも基本的な役ですが、制約の多い役なので、覚えるのに多少苦労するかもしれません。

待ち牌
 
9.1.2.断ヤオ九(タンヤオチュウ)

断ヤオは通称断ヤオといい、もっとも基本的な役の1つで、あがったときの手牌がすべて中張牌で あるものをいいます。
断ヤオは門前でなくてもかまいません。その場合も同じく1翻となります。鳴いてあがった断ヤオのことを 喰断(クイタン)といいますが、喰断を認めていないところもあります。

待ち牌
 

待ち牌
 
9.1.3.一盃口(イイペイコウ)

一盃口は通称一盃といい、同じ順子が2組あることいいます。門前のみ役となり、鳴いた場合は 役になりません。

待ち牌
 
9.1.4.立直(リーチ)

リーチとは、門前で聴牌したときに、「リーチ」と宣言することです。 立直の宣言をしたときの捨て牌を横にして、1000点棒を卓に出します。この1000点棒のこと をリーチ棒といい、あがった人のものとなります。
また、リーチをすることにより、裏ドラ一発ツモなどの権利を得ます。
ただし、リーチができるのは、自分が1回以上ツモれる場合に限ります。 また、リーチ後には手牌を変えるとこはできません。 つまり、あがり牌以外は捨てることになります(手牌構成の変わらない暗槓を除く)。 また、リーチ後にあがり牌を見逃した場合は、振聴(フリテン)(ロンできなくなること)となります。

※門前とはチー・ポン・明槓・加槓など鳴いていない状態のこと言います。暗槓は暗刻と同様の扱いですので鳴いたことにはなりません。

待ち牌
 
9.1.5.門前清自摸(メンゼンチンツモ)

門前清自摸は、通称ツモといい、門前でツモあがりすることをいいます。 門前でツモあがりする役なので、チー、ポン、カン(暗槓は除く)をしていた場合は、 役になりません。

※門前とはチー・ポン・明槓・加槓など鳴いていない状態のこと言います。暗槓は暗刻と同様の扱いですので鳴いたことにはなりません。

待ち牌
 
9.1.6.翻牌(ファンパイ)

翻牌は役牌ともいい、三元牌、自風、場風で刻子をつくることをいいます。 門前でなくてもよく、鳴いても1翻です。

待ち牌
 

待ち牌
 
9.1.7.海底摸月(ハイテイモーユエ)

海底摸月は通称ハイテイといい、海底牌(王牌直前のツモ牌)でツモあがりすることを いいます。鳴いていても1翻になります。門前の場合は、門前ツモがつくので、合計2翻になります。

 
9.1.8.河底撈魚(ホウテイラオユイ)

河底撈魚は通称ホウテイ(ハイテイといった方が一般的だと思います)といい、 海底牌をツモった人の捨て牌(その局の最後の捨て牌)でロンあがりすることをいいます。 鳴いていてもかまいません。

 
9.1.9.嶺上開花(リンシャンカイホウ)

嶺上開花は通称嶺上といい、嶺上牌でツモあがりすることをいいます。 鳴いていても1翻になります。門前の場合は、門前ツモがつくので、合計2翻になります。
ただし、嶺上と海底が複合することはありません。
また嶺上と一発が重複することもありません。

 
9.1.10.搶槓(チャンカン)

搶槓は、他家が加槓した牌であがることをいいます。門前でも鳴いていても、同じ1翻になります。
また、リーチ一発の場合は複合しますが、槓は成立していませんので槓ドラはのりません。

 
9.1.11.一発

リーチ後にチー、ポン、カンがない状態の第一ツモであがることを一発ツモ (即ツモ)といいます。一発ツモはリーチ、ツモがつくので合計3翻になります。
また、リーチ後に1順以内にチー、ポン、カンがない状態で、他家からロンあがりすることを いいます。一発ロンはリーチがつくので、合計2翻になります。

 
9.1.12.ドラ

ドラは、ドラ表示牌の次の牌がドラとなります。手牌にドラが1枚あれば1翻、2枚あれば2翻、 3枚あれば3翻、・・・になります。
ただし、ドラ以外に役がない場合はあがることができません。
裏ドラ、槓ドラについても同様です。裏ドラはドラ表示牌の下の牌が裏ドラの表示牌になります。

ドラ表示牌
ドラ
ドラ表示牌
ドラ
ドラ表示牌
ドラ
ドラ表示牌          
ドラ          
ドラ表示牌            
ドラ            

前<<|>>次
HOME